スタッフブログ
2018.03.17 (土)
3月に入り日中は、ぽかぽか陽気が増えてきました


暖かくなったり、寒くなったりを繰り返して、少しずつ春が近づいてきていますねo(≧ω≦)o
これから過ごしやすい気候になっていく中、特定の人にとってはつらい季節になってきました…
そう!花粉症の季節です((+_+))
私もこの時期は、マスクが手放せません


実は、わんちゃんやねこちゃんにもこの時期に花粉症のような
症状が現れる子がいるのをご存知ですか?
人と同じ様に、涙や目ヤニ、くしゃみや鼻水が出たりしますが
わんちゃんやねこちゃんはアレルギー症状として
皮膚のかゆみを伴うことが多いようです


対策としては、室内に花粉を持ち込まないこと


散歩などの外出後はブラッシングや濡れタオルで拭いてあげるなどして花粉を落とす。
室内では空気清浄機を使用し、こまめに掃除機をかける。
などして、お家の中の花粉の量を減らしてあげましょう(^∇^)
完全室内飼いの子でも、人が持ち込む可能性があるので、
外出して室内に入る時、服に付いた花粉を払ってから入る。
わんちゃん、ねこちゃん専用のクッションなどを洗濯後、
外に干して取り入れる際も充分に花粉を落としてから取り入れる。
などして対策してあげましょう


くしゃみや鼻水、皮膚のかゆみなどの症状が続く様なら
お薬が必要になってくるので、その場合は、来院して下さい


ご希望があれば、アレルギー検査も行っているのでお気軽にお問い合わせ下さい





暖かくなったり、寒くなったりを繰り返して、少しずつ春が近づいてきていますねo(≧ω≦)o
これから過ごしやすい気候になっていく中、特定の人にとってはつらい季節になってきました…
そう!花粉症の季節です((+_+))
私もこの時期は、マスクが手放せません



実は、わんちゃんやねこちゃんにもこの時期に花粉症のような
症状が現れる子がいるのをご存知ですか?
人と同じ様に、涙や目ヤニ、くしゃみや鼻水が出たりしますが
わんちゃんやねこちゃんはアレルギー症状として
皮膚のかゆみを伴うことが多いようです



対策としては、室内に花粉を持ち込まないこと



散歩などの外出後はブラッシングや濡れタオルで拭いてあげるなどして花粉を落とす。
室内では空気清浄機を使用し、こまめに掃除機をかける。
などして、お家の中の花粉の量を減らしてあげましょう(^∇^)
完全室内飼いの子でも、人が持ち込む可能性があるので、
外出して室内に入る時、服に付いた花粉を払ってから入る。
わんちゃん、ねこちゃん専用のクッションなどを洗濯後、
外に干して取り入れる際も充分に花粉を落としてから取り入れる。
などして対策してあげましょう



くしゃみや鼻水、皮膚のかゆみなどの症状が続く様なら
お薬が必要になってくるので、その場合は、来院して下さい



ご希望があれば、アレルギー検査も行っているのでお気軽にお問い合わせ下さい



スタッフブログ
2018.02.25 (日)


まだまだ寒い日が続きますね

気温差も激しいこの季節(ノ_<)
みなさまもわんちゃんねこちゃんも体調管理に注意してくださいね



今回は肛門腺絞りについてお話したいと思います



わんちゃんのお尻、肛門の両側には「肛門腺」とよばれる臭腺(ニオイを出す腺)があり、ここに分泌物を溜める肛門嚢があります

肛門腺から出る分泌物(以下、肛門腺と表記)はマーキングに使われていてわんちゃんによって違うニオイがします。
初対面のわんちゃん同士でお尻のニオイを嗅ぎ合うのはこのニオイを通して相手の情報を得ているのです。
かつてわんちゃんが野生の生活をしていた頃は肛門腺を噴射することで外敵から身を守ったり、テリトリーを示していました。
しかし、人と暮らすようになり、そういった機会が少なくなったことで肛門腺を出す時に使う筋肉が弱くなっていったと言われています。
筋力は弱まったものの、中型犬や大型犬は排泄物と一緒に出たりしますが、小型犬や肥満のわんちゃん、高齢犬は自力で排泄することが難しくなります



肛門腺が溜まってくるとお尻をスリスリ床にこすりつけるようになります

しっぽの周辺を気にして噛んだり舐めたりすることもあります。
そのまま放置すると、肛門嚢が炎症を起こして肛門周りの皮膚が赤く荒れ始めひどくなると腫れて痛みを伴うようになります



こうなると便を我慢したり、食欲がなくなるわんちゃんもいます

最終的には肛門嚢が破裂してお尻の皮膚に穴が開いて出血してしまうこともあります

月に1回を目安に溜まった肛門腺を絞り出してあげる必要があります。
これが肛門腺絞りと言われるものです



肛門腺絞りの方法ですが、わんちゃんのお尻を後ろからみて、
時計に例えると肛門を中心に4時と8時の位置に肛門嚢があります

そこに親指と人差し指をあてるとコロコロとした感触の袋が触れます。
これが肛門嚢なので、触れたら人差し指と親指でつかみ、肛門の方向へ引き上げて、そのまま手前(肛門の外へ出すイメージ)で、力を加えると、肛門腺が排出されます


最初にしっぽをしっかり持ち上げると肛門嚢の位置が触れやすくなります。
また、絞りにくい子は肛門嚢を触れたら少し揉んであげると出やすくなる場合もあります。
肛門腺はとても強いニオイなので手や服、わんちゃんの被毛についてしまうと
なかなかニオイがとれないので、絞る時はティッシュペーパーをあてたり、
シャンプーの前に絞ることをおすすめします(´・_・`)
家でトライしたけど難しい、わんちゃんが嫌がってできない、怒ってしまうなどの場合は無理にせず動物病院やトリミングサロンでお願いしましょう



スタッフブログ
2018.01.07 (日)

新年あけましておめでとうございます

皆様、お正月はいかがお過ごしでしたか(◍•ᴗ•◍)?
初詣に行かれた方や、お家でのんびりと過ごした方もいらっしゃいますか(っ´ω`c)?
今年は戌年ですねU。・ェ・。Uワン!
ネットを見ていると、色んな水族館で戌年


海底の砂からひょっこり顔を出している細長い魚、チンアナゴをご存知ですか(*´︶`*)?
チンアナゴのチンは犬の狆に顔が似ていることから、名づけられたそうです!!!
これを知ってビックリ(๑º ロ º๑)!言われてみれば、似ているかも…?(笑)
チンアナゴを見る機会があれば、確かめてみて下さいね(*´∨`*)


また、当院は5日から通常通り診療しております

今年も、皆様のたくさんの笑顔が見られるよう、スタッフ一同がんばります┗(`・ω・´)┛
どうぞ、よろしくお願い致します



スタッフブログ
2017.12.17 (日)
みなさま、こんにちは(^-^)/
クリスマスにお正月

楽しみな季節がやってきましたね


寒さもグッとアップしてますので風邪など体調管理に注意してください(。>ω<。)
さて、この季節はおうちの食卓に豪華な食材が並ぶ機会が多いと思います

その中にはチキンやお餅など、わんちゃんが口にしてしまうと危険なものも多く
人が集まったりバタバタしたりといつもより注意して見れず、誤食しやすい時期です


もし、お餅など喉に詰まらせてしまうようなものを食べてしまった場合は
すぐに病院へ受信するようにしましょう
一見飲み込んだように見えても消化管のどこかで通過障害を起こしている場合もあります

これを放っておくと、将来食事の時に介助が必要になってしまったり、最悪命に関わることもあります
何かを吐きたいけど吐けないといった苦しそうな咳や
水を飲んでもすぐに吐いてしまうなどの症状がみられたときは
要注意です
またチキンの骨は噛み砕くと鋭く尖るため消化管に刺さったり
傷つける恐れがありますので絶対に食べさせないようにしましょう(´・Д・)」
わんちゃんは本能的に誤食しやすい生き物です

小さい頃からのしつけはもちろんですが
どんな時でもわんちゃんが興味をもって口に入れてしまいそうなものは
届かない所へ置いたり片付ける事を心掛けて
大きな事故を未然に防ぎましょう(・Д・)ノ
そして最後にもう一度、当院の冬季休暇についてお知らせ致します
12月30日(土)14時以降~1月4日(木)
上記の期間お休みさせていただきます
年始は5日から通常診療しております
みなさまにはご迷惑おかけして申し訳ありませんが、よろしくお願い致します


今年もあとわずか


みなさまとわんちゃんねこちゃんが健康に素敵な年を迎えられますように+゚。*(*´∀`*)*。゚+
良いお年を




クリスマスにお正月






寒さもグッとアップしてますので風邪など体調管理に注意してください(。>ω<。)
さて、この季節はおうちの食卓に豪華な食材が並ぶ機会が多いと思います


その中にはチキンやお餅など、わんちゃんが口にしてしまうと危険なものも多く
人が集まったりバタバタしたりといつもより注意して見れず、誤食しやすい時期です



もし、お餅など喉に詰まらせてしまうようなものを食べてしまった場合は
すぐに病院へ受信するようにしましょう

一見飲み込んだように見えても消化管のどこかで通過障害を起こしている場合もあります


これを放っておくと、将来食事の時に介助が必要になってしまったり、最悪命に関わることもあります

何かを吐きたいけど吐けないといった苦しそうな咳や
水を飲んでもすぐに吐いてしまうなどの症状がみられたときは
要注意です

またチキンの骨は噛み砕くと鋭く尖るため消化管に刺さったり
傷つける恐れがありますので絶対に食べさせないようにしましょう(´・Д・)」
わんちゃんは本能的に誤食しやすい生き物です


小さい頃からのしつけはもちろんですが
どんな時でもわんちゃんが興味をもって口に入れてしまいそうなものは
届かない所へ置いたり片付ける事を心掛けて
大きな事故を未然に防ぎましょう(・Д・)ノ
そして最後にもう一度、当院の冬季休暇についてお知らせ致します

12月30日(土)14時以降~1月4日(木)
上記の期間お休みさせていただきます

年始は5日から通常診療しております

みなさまにはご迷惑おかけして申し訳ありませんが、よろしくお願い致します



今年もあとわずか



みなさまとわんちゃんねこちゃんが健康に素敵な年を迎えられますように+゚。*(*´∀`*)*。゚+
良いお年を





スタッフブログ
2017.10.24 (火)
こんにちは(^-^)/
10月ももう後半で、ぐっと冷え込んできましたね


コオロギの鳴き声に秋を感じる今日このごろですヾ(o´∀`o)
さて突然ではありますが、ライズ元町動物病院は2012年10月1日に開業をし、今年で6周年を迎えることができました
これからもみなさまと大切なわんちゃんねこちゃんの健康の支えになれるよう
努力してまいりますので、よろしくお願いいたします(*^_^*)
今回はお口の中に発生する腫瘍についてお話したいと思います
わんちゃんの体にできる腫瘍のなかで口腔内腫瘍は比較的多く、悪性の確率が高いです
痛みを引き起こしたり、腫瘍が大きくなると顔面が変形することで食事ができなくなり、
QOL(生活の質)の極端な低下を引き起こす腫瘍疾患のひとつです(´・_・`)
口腔内腫瘍のなかで多くみられる悪性腫瘍として、
扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)、悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ)、線維肉腫(せんいにくしゅ)があります。
一般的に進行が早く他の臓器への転移率も高いとされています
まず、扁平上皮癌についてですが、歯肉や舌にただれや潰瘍を起こし
白色からピンク色をしたカリフラワー状の潰瘍状のしこりがみられます。
口先に発生したものは転移率が低いですが、奥に発生したものはリンパ節や肺へ転移する可能性が高くなります
続いて悪性黒色腫ですが、メラノーマとも呼ばれており、口腔の粘膜や舌に発生します。
口の中に広がる黒いシミのような病変が特徴ですが、黒くない乏色素性のものやカリフラワー状のものもあります。
約80%がリンパ節へ転移します
最後に線維肉腫ですが主に歯肉に平べったく固いしこりがみられます。
転移は多くないものの骨への浸潤性が強いため、腫瘍ができた側の顎を切除することもあります
また、良性の腫瘍としてエプーリスがあります。
エプーリスとは『歯肉の表面』という意味で歯に付着している結合組織が腫瘍化したものです。
転移はしませんが、種類や状態によっては切除が必要になることもあります。
どの腫瘍においても、初期では口腔内の出血や口臭、時に鼻出血、
食べ方の変化、よだれが増えるといった症状がみられます
腫瘍が大きくなってくると出血量の増加や呼吸障害などの合併症が起こります
口腔内腫瘍の原因は解明されていない部分も多いですが、口内のケアを怠ると歯についた歯石で
細菌が増殖し腫瘍の一因になりかねないので毎日の口腔ケアが大切になります


また悪性の場合、あっという間に大きくなるので、普段から歯磨きの際に
歯茎や舌に異常がないかチェックするようにしましょう
10月ももう後半で、ぐっと冷え込んできましたね



コオロギの鳴き声に秋を感じる今日このごろですヾ(o´∀`o)
さて突然ではありますが、ライズ元町動物病院は2012年10月1日に開業をし、今年で6周年を迎えることができました

これからもみなさまと大切なわんちゃんねこちゃんの健康の支えになれるよう
努力してまいりますので、よろしくお願いいたします(*^_^*)
今回はお口の中に発生する腫瘍についてお話したいと思います

わんちゃんの体にできる腫瘍のなかで口腔内腫瘍は比較的多く、悪性の確率が高いです

痛みを引き起こしたり、腫瘍が大きくなると顔面が変形することで食事ができなくなり、
QOL(生活の質)の極端な低下を引き起こす腫瘍疾患のひとつです(´・_・`)
口腔内腫瘍のなかで多くみられる悪性腫瘍として、
扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)、悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ)、線維肉腫(せんいにくしゅ)があります。
一般的に進行が早く他の臓器への転移率も高いとされています

まず、扁平上皮癌についてですが、歯肉や舌にただれや潰瘍を起こし
白色からピンク色をしたカリフラワー状の潰瘍状のしこりがみられます。
口先に発生したものは転移率が低いですが、奥に発生したものはリンパ節や肺へ転移する可能性が高くなります

続いて悪性黒色腫ですが、メラノーマとも呼ばれており、口腔の粘膜や舌に発生します。
口の中に広がる黒いシミのような病変が特徴ですが、黒くない乏色素性のものやカリフラワー状のものもあります。
約80%がリンパ節へ転移します

最後に線維肉腫ですが主に歯肉に平べったく固いしこりがみられます。
転移は多くないものの骨への浸潤性が強いため、腫瘍ができた側の顎を切除することもあります

また、良性の腫瘍としてエプーリスがあります。
エプーリスとは『歯肉の表面』という意味で歯に付着している結合組織が腫瘍化したものです。
転移はしませんが、種類や状態によっては切除が必要になることもあります。
どの腫瘍においても、初期では口腔内の出血や口臭、時に鼻出血、
食べ方の変化、よだれが増えるといった症状がみられます

腫瘍が大きくなってくると出血量の増加や呼吸障害などの合併症が起こります

口腔内腫瘍の原因は解明されていない部分も多いですが、口内のケアを怠ると歯についた歯石で
細菌が増殖し腫瘍の一因になりかねないので毎日の口腔ケアが大切になります



また悪性の場合、あっという間に大きくなるので、普段から歯磨きの際に
歯茎や舌に異常がないかチェックするようにしましょう
